ロルフィングの効果

↓ つづきを見る

写真と動画で見るロルフィングの効果。施術の方向性は、縮こまっていたものがスーッと伸びてさーっと広がってくる。軽やかな動きへ。周辺の空間まで広がり変わってきます。数センチ背が伸びたり、顔が変わったと言われたり、痩せたりする方も多いです。


 ロルフィング® の効果

ロルフィングによる変化の記録、歩き方の比較

胸の体内空間の広がり、周囲の空間への広がり、頭の自由さ。上下にスーッと伸びている、重力が身体の中心軸を通り抜けている。バランスの良さと清々しさ。画像からそんな雰囲気を感じ取れるでしょうか?(左図:ロルフィング開始前、右図:ロルフィング完結後)


歩き方と姿勢

その姿勢は、歩きかたは、その人生のあり方を表している。

↓ つづきを見る


体だけではなくその周囲の空間の印象まで変わる、ロルフィングを受けた方の一つの特徴です。
雰囲気が変わり、
顔立ちも変わります。

その方の周りの空間が緩やかに落ち着き、周りにいる人にも伝わっていく。

 


自然な変化

変えよう!と思ってもなかなか変わらない。意識して姿勢を正しても、気を抜くとすぐ戻る。しかし、ベーシック10シリーズでカラダが変わると、自然と、、姿勢も変わる。呼吸も変わる、、。

↓ つづきを見る

無理をしたり意識したりして変えるのではなく、自然と変わるということ。

手術のインパクトからの回復

こちらの方は赤ちゃんの頃にお腹を手術しています。その手術痕による筋膜の引っ張りにより、体に左右差がありましたが10回の施術でほぼ均等にシフトしてきました。

↓ つづきを見る

・ロルフィングの特徴でもある筋膜について、

筋膜は筋肉だけではなく体のあらゆる部位を分ける膜組織です。膜は体のそれぞれの各臓器や血管は筋膜に包まれ、お互いが摩擦なく滑らかに動くように滑らかさを与えています。

しかし手術では膜や体の層のことを考慮せず全て一緒くたに縫い合わせてしまう。すると筋膜に癒着が起こり、それは全身に波及しています。筋膜の滑らかさを取り戻すと、すべてがまた正しい本来の位置に戻ることができる。

骨盤の歪みが消え、上半身の左右バランスが整った。

↓ つづきを見る

中心線(白色)を引いてみると、骨盤の水平性(黄色)が現れてくるとともに、上半身の左右差(緑線)がなくなった。上半身が楽に骨盤に乗るようになったので、左右の面積が均等(青線、赤線)になってきた。

※詳しくは「変化の記録写真」ページをご覧ください。

変化の記録写真、完結後4ヶ月の変化

※実際のセッションでは、服を着たまま受けられます。

10シリーズ完結後、何もせずに4ヶ月経ったときの写真を追加しました。何もしていないのに変化が継続していく様が見て取れるでしょうか?

↓ つづきを見る

”(完結からの4ヶ月間は)変わってる実感は全くなくて、体重も変わっていなかったので、写真を見てしゅっと上に上がってるみたいに見えてびっくりしました。(M.K.さま)”

身体構造が整う、、。

しかし

カラダにはそれ以上のことがある


 ロルフィングの施術

こんな感じのセッションかも。。眠りと覚醒の間、、。

不思議なことが起こる。

深い睡眠のような、、

人間が介入できない、体の自己調整の能力。

生命の力。

↓ つづきを見る

” 意識状態、変化する。薄い層に移行したような。 いつもセッションで行くようなところ。 ・・・ 徐々に、その呼吸の中から、もっと澄んだ、静かな呼吸が顕れる。 ・・・ 幅の広い(?)呼吸の奥(?)からもっとひそかで精緻な呼吸が表面に浮かび上がってきた感じ。・・・ 一人ではここには行けない、と思う。 ・・・ 体のシステム(?)が、何か、動き出した、というのか、 今、「変化している」と実感する。 ・・・ 。・・・ 層が変わった気がして、そろそろ終わりかなと思う。・・・ 最後の方で、左に少し寄っていた(??)息の通り道が、ワッと真ん中、中心に通り、抜けて、白く開ける。 明るい呼吸続く。(A.F.さま)”

ロルフィングの10シリーズ、10回の連続には意味がある。

体の構造が変化するだけでは終わらない。

人と世界の関係性、わたしたちの存在のはなし。

↓ つづきを見る

”10回終えたらどんな変化がおきるだろう?? と、ワクワクしながら、受けることを決めたロルフィング。まったく生まれ変わって、何か別物になれるような期待すらあったかもしれません。 10回を終えて、別物になったか? もちろんなってはおらず(笑) そのかわり、 10回を終えるときに、自然とわいてきた感情は、「自分を愛する」ということでした。 それは、自分にとってはとても意外な感情でした。(C.M.さま)”

 

ロルフィングとは旅のようなもの。

人生のうちの一度きりの機会、

非日常への旅、変容への旅。

↓ つづきを見る

”人はその人生のうちで一度は荒野の中に入り、健康的で、幾分は退屈でさえある孤絶を経験するべきだ。自分がまったくの己れ一人の身に依存していることを発見し、しかるのちに自らの真実の、隠されていた力を知るのだ。 ー ジャック・ケルアック ー”

体と心は繋がっている?

もっと大きな何かにつながっているのかもしれない。

大きな流れ、循環。そこに参加し、生きること。

↓ つづきを見る

”体が解放されると精神にも大きな影響があり、今まで停滞していたある事態(個人的なこと)が、殆ど努力なしに大きく動き出すという変化があった。 こんなことがあるなら、何年か前に受けておけば人生が変わったかもと思うくらい。(M.U.さま)”

 

トンネルの出口

今いる場所から旅に出て、、プロセスを経る。変容、、。

蛹から蝶になる、、。知ってました?芋虫からサナギになるとき、サナギの中身は一旦なにも形がなくなるんですって。

ただ変化するのではなく”変容し”蝶になる。

↓ つづきを見る

”以前の私はとにかく慢性的な肩や首の凝り、頭痛、だるさ、姿勢の悪さ、体の硬さ、冷えに悩まされていて、緊張感や不安は幼い子どものころから抱えていて当たり前になっていた。いつもエンジンを思いきりふかして頑張って緊張して、ぐったりと倒れ込むように眠るし、精神的にも不安定。そんな悪循環をどうにかしたくて、もう少し「大丈夫」だと思えるようになりたかった。好きだった仕事がだんだん辛くなってきてるのもなんとかしたいと思った一因だった。(Y.T.さま)”

 

体の構造、テンセグリティーモデル

人はブロックを積み重ねた構造ではなく、張力でバランスしている。

体が整ってくると変化は全身に伝わる。

↓ つづきを見る

”○セッション5
・ふと感じた、いや気付いたのは、もしかして顔が少し変わったかもしれないということ。期待があるからそう見ているのか…でも重力のなすがままの状態ではなくなった?と思うのだ。どうだろう。。。でも筋膜がバランスして張力が発揮されると顔のたるみが解消されるのは想定の範囲なのだから気のせいではないのかも。理論上、ではなく実際に、というところが信じられない嬉しさ。理論上ではすごいってこと世の中たくさんあるけど、自分の身をもって恩恵に預かったことって果たして…というのがこれまでだったのではないか。
○セッション5_3日後
うーん、やはり顔がリフトアップしてる!これは間違いない。笑っちゃうほど!(R.Y.さま)”

 

他のボディワークとの違い

何かを変えようとはしない。誰にもあなたを変えていい権利はない。

自然な姿、本来の姿はあなたの内にある。

施術者はそれが現れてくるのを静かに待つだけ。

↓ つづきを見る

”体感としては、「体が息づいた」ということ。上手く言葉にできるかわかりませんが、体は、「全体」であったこと。ここでは、全体としてみてもらった、という思いがあります。 それは、他のボディワークと大きく違うところではないかと思います。

そのことを実感する機会がありました。 10シリーズ中は他のボディーワークを受けることは控えていましたが、10シリーズを終えてから2か月後、年末の帰省中に疲れが溜まって腰に痛みが出たため、急遽、以前通ったことのあるボディーワーカーの方に診ていただいたのです。 施術を受けてみて驚きました。以前は心地良いと思っていたはずの施術なのに、10シリーズを経た体にはあまりにも衝撃が大きい、というか、「骨格を調整」してもらいながら、「そんな大きな変化を一度に“作り出す”のか」という驚き。「体」は診てもらっているのですが、なにかが置き去りにされたような感覚が残りました。

これまで、私自身その時々で色々なボディーワークに助けられてきたと思っているし、それぞれに良さがあるのだと思います。 ただ、ロルフィング10シリーズの後でそれらを受けて感じたのは「扱う領域が違う」ということでした。 体(人間)をどのように捉えているかということの違いでしょうか。 他のボディーワークを受けたことで、あらためてロルフィングのセッション中、いかに自分が大切に、丁寧に扱われていたか、ということがわかったような気がします。「自分が」と書くと語弊があるかもしれません。それは、私個人というものを超えたところで、ということです。 尊厳、という言葉で表されるようなもの。あのように「尊重される」場が存在するということ。そのことを、とても有難く、嬉しく思い返しています。(A.F.さま)”

 

本来の美しい姿が現れる。

変容のプロセス、、重荷を下ろし、傷を手放す。

本当のものは既に持っていた。隠れていた美が浮かび上がる。

それがロルフィングの10回の意味深いところかな。

↓ つづきを見る

"目の前のことをひとまず受け止め、できることなら手放してにっこり笑って、ただ変化を見守ってみよう、と思うようになりました。そう、これが私には、なかなか出来なかったのです。相手をどうにか変えてやろう、こう感じさせてみたい、自分は絶対にこうしたい、あんなふうにはなるまい……そんな強い欲望と不足感が常にあり、ちょっとしたことで落ち込み、不機嫌になって。 それが、イライラすることは格段に減りました。毎日が愛おしく、子どもたちにも、光を感じるような変化が起きています。(R.F.さま)"

 

変化は波及する

10シリーズの出発地点と到達地点、体は変化する。

変化とともに起こること。

↓ つづきを見る

”いつのまにか自分に自信をなくしてしまっていた、自分がたよりなくてしかたなかったのだと、整ってきた今なら分かる。苦しい渦中のときよりよく分かる。今だって人生における色々がなくなった訳では無い。けれど渦中の私に“よしよし”ってな感覚を今は持てる。余裕か。それがうれしい。まず体が楽になること、そしてものごとの見方がちょっと変わること(岡田さんが教えてくるわけではない)それによって、自分の力がまた帰ってきたような感じがする。手のしびれはもうない。ロルフィングはセッション終了後も変化が続くことも特徴だというから、まだまだこれからが楽しみだ。(R.Y.さま)”

 

まだお話しできないこと

出発地点にいてはまだ到達地点のことはわからない、理解できない。

↓ つづきを見る

だから、まだお話ししても伝わらない、ことがたくさんあります。
やること、ふるまい、いきること。すべての基準点、中心軸が変わってくる。
そのお話は、10シリーズの完結近くになるでしょう。