わたしのワーク
ロルフィング
軽く触れるだけです。服を着たまま受けられ、痛くないです。
↓ つづきを見る
※一般的なロルフィングでは、服を脱ぎ素肌を強圧の持続圧でスライドさせる筋膜リリースの手法がとられます。しかし、少数派ですが服を着たまま軽く触れるだけの手法を使うロルファー(施術者)もいます。
わたしの施術ではバイオエナジェティック・オステオパシーを使うため、服を着たまま受けられます。軽く触れるだけですので痛くはありません。
ノーズワークとは鼻腔内の広がりについて施術するワークです。わたしの手法では、頭を軽く触れるだけで施術できます。鼻の穴に指を入れたりはしません。
↓ つづきを見る
ロルフィングのセッション7はテーマは頭蓋です。頭蓋骨は一つの骨でできているわけではなく、23個の複数の骨が繋ぎ合わさって形作られています。頭蓋骨も呼吸をするようにそれぞれの骨には拡張と収縮のリズムを持つ動きがあります。この頭蓋骨のリズムが圧縮されていると様々な不調をもたらしますので、ロルフィングのレシピによると、セッション7では、この圧縮を広げるという目的があります。
※一般的なロルフィングの手法(筋膜リリースの手法)では、鼻の穴に直接指を入れて圧により押し広げる、という手法が取られますが、
わたしはバイオエナジェティック・オステオパシーの手法を使いますので、直接鼻の穴の内部に触れる必要はなく、頭に軽く触れるだけで施術できます。
わたしのロルフィングでは、バイオエナジェティック・オステオパシーの手法(軽く触れるだけ)で施術されます。軽く触れるだけ、静かな瞑想のような施術です。
↓ つづきを見る
バイオエナジェティック・オステオパシーの手法で施術するため、つぎのような特徴があります。
・決して無理矢理な施術はしない。軽く触れるだけ。
・生命の自己治癒力が発動する。体に備わる力が自然な姿(=もっともラクで、整った状態)に整える。(自己治癒力、自己調整能力)
変化の方向性
以前の自分と比べると全然違う、、。
ロルフィングの一番の特徴は、10回のシリーズであることだと思います。なぜ、10回なのか?
①体の構造が整い、痛みや問題が自然と解消していく
②繰り返し元に戻るのではなく、体は新しい状態(調和の次の段階へ)シフトしていく。
③10回の期間、その期間に意味がある。
↓ つづきを見る
個人的には、10回の期間の意味にもっとも興味をもっています。体の不調が治ったり、パフォーマンスが上がったり、日常がラクになっていく、体力や気力が持つ。かつては疲弊してしまったり、他者の感情を受けてボロボロになってしまったりしていたのが、そうはならなくなる。それとともに、興味深いのは、この世界の中での、この人生という意味に於いての、立ち位置や考え方も含めた在り方が、変わってくるし、なんかその背景にあった、何かしくみ?のようなものに気がつくようになっていく。生き方が変わる。大切なものが変わる。それは、スピリットの成長のプロセス、ロルフィングの10シリーズの期間はそのきっかけを与えてくれるように思うのです。人生のある時期に起こる重要な旅のようなものかもしれません。