ロルフィングの内容(レシピ)

ロルフィングにはレシピと呼ばれる指針があります。すべてのロルファーはこのレシピに沿ってセッションを組み立てています。

ロルフィング10シリーズの内容(ロルフィングのレシピ)

表層の解放(セッション1〜3)

準備の段階です。表層の解放を行い、体の奥深くが広がれるためのスペースを作ります。


セッション1:呼吸、今のレベルの全体

↓ つづきを見る


呼吸に関連する胸郭周辺、骨盤周辺の表層の筋肉が主なテリトリーです。

セッション2:表層の土台、足のサポート

↓ つづきを見る


脚が主なテリトリーです。

セッション3:前後のボリューム、側方のサポート

↓ つづきを見る


肋骨や肩甲帯、骨盤帯が主なテリトリーです。


深層(コア)の解放(セッション4〜7)

ここからがロルフィングの本番です。いよいよ体の奥深く、、深層の解放です。骨盤が安定し、その土台の上に頭がポンと乗る。体幹の安定と自由の獲得です。

セッション4:前方下の土台、脚〜骨盤底

↓ つづきを見る


骨盤底が主なテリトリーです。深層の領域は、呼吸と連動し始めます。骨盤底が固まっていると、呼吸が浅くなります。

セッション5:前方上への土台、骨盤〜横隔膜

↓ つづきを見る


骨盤の前面、大腰筋が主なテーマです。大腰筋は横隔膜に筋膜的に直接繋がっています。脚と呼吸がつながります。

セッション6:後方の土台、仙骨〜背骨

↓ つづきを見る


骨盤の背面が主なテリトリーです。仙骨は背骨の終着点として重要であり、さらに、脚への繋がりの中心として、体幹と脚をつなげています。

セッション7:自由な頭部、安定した土台に頭が軽やかに乗る

↓ つづきを見る


肩〜首〜頭が主なテリトリーです。セッション4〜6で骨盤の安定が扱われ、土台がしっかりしましたのでその上に上半身が乗ることができるキャパシティが作られました。扱うべき要素がおおいので、頭頂までのつながりは、全体の統合度合いによりますので、さらにセッション8〜10までを積み重ねる必要があります。


統合(全身のまとまり)(セッション8〜10)

全身のまとまりと繋がりを獲得します。立ち居振る舞いがうつくしくなり、自分のあり方と世界との関わり方が変わっていきます。

セッション8:土台への連携、地球とのつながり

↓ つづきを見る


下半身のまとまりがテーマです。まだ十分に自由になっていない箇所はさらに自由を得て、全体に統合されていきます。

セッション9:空間への連携、空・スペースへのつながり

↓ つづきを見る


上半身のまとまりがテーマです。手〜腕はボディワークの視点では、他者との関係性、世界との関係性を表しています。自己の表現と関連しているとされています。

セッション10:全身のまとまり、調和したレベルの全体性

↓ つづきを見る


10シリーズが完結です。体の各箇所はそれぞれテーマをもって扱われ、固着は解され自由になり、さらに全体の流れへとまとまりをもってきました。ここでひとまず完結です。初めにあったテーマ、なぜセッションを受けるのか、、10シリーズを始めるのか、その目的は10シリーズのうちにいつの間にか解消し、何が問題だったのかを思い出せない、、という方が多いです。問題や苦しみが焦点ではなく、ご自身のあり方の、、何かがシフトしていった。より自然にこの世界に立っている。誰かに何かを変えられたのではなく、覆い隠されていた本来のご自身の姿が、天と地をつなぐここに、すーっと通っている。中心軸にシンクロしている。


私のロルフィングは、軽く触れるだけです。服を着たまま受けられ、痛くはありません。

↓ つづきを見る


ロルフィングは、施術者によって手技が異なります。

多くのロルファー(施術者)さんは持続圧をかけて筋膜を伸ばす、という手法を使いますので、服を脱がねばならず、痛い!というので有名だったようです。

それは、アメリカ発祥のロルフィングはそのような持続圧を手技として用い、学校でもその手法を教えているからです。しかし、日本人にはより繊細なワークをする方が多く、軽く触れるだけという手技を用いる方も一定数いらっしゃるようです。

ロルファーさんのスタイルを見分ける方法のひとつに、「服を着たまま受けられるかどうか」 で使う手技がある程度わかります。服を着たまま受けられるような手技は、たぶん、軽く触れるタイプの手技だと思います。

※軽く触れるだけ、で体の変化は導くことは可能です。特別な能力は必要ではなく、誰でもできることですが、軽く触れるだけという手技にもさまざまあります。 私の施術では、バイオエナジェティックオステオパシーやバイオダイナミクスオステオパシーの手法を主に使っています。それは、主に軽く触れるだけの、瞑想のような施術です。