筋膜とテンセグリティーモデル


テンセグリティーモデルとは

糸のトーンで構造を支えている

図のように、糸と棒で構成されたモデルです。

これはブロックの積み重ね構造とは異なり、重さの負荷をその下の構造で負担しているのではありません。糸の張力により負荷を”全体へ”分散し、全体で調和をとって構造を維持しています。

 

人体は骨と筋膜のトーンで支えられている

糸を筋膜で、棒を骨で置き換えると人体の構造として見ることができます。人体はブロックの積み重ねのような構造ではなく、筋膜と骨の張力のバランスにより成り立っているテンセグリティーモデルとして見ることができます。



筋膜とは

筋膜は全身をつなげている

全身のあらゆる組織を包み込む膜です。筋肉や内蔵、骨、神経線維など体内のあらゆる組織を包み込み、全身を繋げるネットワークを構成しています。(”筋”と書かれていますが、筋肉だけでなく骨や神経などあらゆる組織を包む膜のことです。)

↓ つづきを見る

ちょっと実験してみましょう。

・鶏肉を買ってきて、料理しましょう。まな板の上には肉。その表面には透明な膜が!これが筋膜です。骨とのつなぎ目はもっと強くて白っぽい膜になりますし、これは細胞ひとつひとつをも包んでいます。「”筋”膜」と書きますが、筋肉だけではなく身体の中のあらゆる組織を包む「膜」のことなのです。

・みかんを剥いてみましょう。みかんのつぶつぶはひとつひとつ薄い膜で包まれています。 つぶつぶを包み込む膜、さらに一房一房を包み込む膜、そしてみかんの全体を包む薄皮、その外皮、と最小単位のつぶつぶから最大単位のみかんの皮まですべての組織は膜につつまれています。

このように人体でも小さな細胞から筋繊維、筋肉の束、腱、靭帯、骨を包み込む膜、内蔵、体全体を包む皮膚とあらゆる組織は膜に包み込まれています。

この膜により、身体の中の組織は区別され、形を取ることができます。もし筋膜がなければ身体の中のあらゆるものは混ざって液体になってしまうことでしょう。 この筋膜以外の組織を人体から取り除くと、筋膜だけで人の形をとります。(みかんの果汁を取り除いて、膜だけ残してもみかんの形をしているように。)

そして、この膜はお互いに切れ目なく繋がっています。例えば、一般的な解剖学書などでは骨と筋膜ははっきり分かれていますが、実際には筋肉を包む膜はそのまま骨を包む膜に繋がっています。 このようにして筋膜はあらゆる組織を繋げ、全身を繋げるネットワークを構成しているのです!

*アメリカのトレーニングでは解剖学の献体に触れる機会がありました。心臓、横隔膜、肝臓なども筋膜でしっかりと繋がって一体となっており、その様は膜というより”皮”で繋がっているかのようでした。

  

歪みが全身に伝わる

全身に張り巡らされ繋げているが故に、筋膜ネットワークの一部に歪みが加わると、それは全身に波及します。(たとえば、セーターを着ていて、どこか一カ所を引っ掛けると毛糸の網の目を伝わって全体に力が加わり変形するようにです。)

 

筋膜の偏りに、負荷がかかる

人の身体には使い方の癖や事故や手術などの衝撃により、身体中の筋膜のネットワークには偏りが存在します。この偏りのため、重力の力の分散にも偏りが生じています。このときある部分に力が加わり負荷が集中してしまうことになります。負荷がかかると痛みなどの症状として問題が現れてくることにつながるでしょう。

 

筋膜の偏りを解放すると、全身が整う

しかし、逆にこの筋膜つながりを利用して全身を解放することができます。そこにロルフィングの『レシピ』の秘密があります。

↓ つづきを見る


筋膜のつながりには、全身に大きく影響を与えるラインのような主要なものがいくつかあります。そのラインを利用して論理的に全身を解放していくことができれば、全身が調和した状態にシフトできます。その手順がロルフィングのレシピには記されているのです。


ロルフィングで行うこと

筋膜に偏りがなくなると、全身が適度なトーンを回復する

ロルフィングでは、筋膜の偏りを整えていくことにより、負荷が全身に分散され、全体が調和した状態を取り戻します。

 

重力と調和した時、浮力を得る

テンセグリティモデルのように調和したとき、偏りのために崩れ落ちていた身体は張力の回復により上への方向性を得るのです。

まるで浮力を得たかのように。

『筋膜』の繋がり、全体への影響

ロルフィングといえば『筋膜』が代名詞的な存在ですが、その繋がりと全身への影響を図とセッション例(写真)で説明してみましょう。

【図1】

筋膜の偏りがバランスを崩している

人はこれまでの自身の歴史のなかで圧縮されてきている。そして、その負荷がどこかに集中して問題を引き起こしている。と見ることができます。ロルフィングはその圧縮からの解放の機会でもあります。

↓ つづきを見る


図1に代表的な筋膜の繋がりのうち、表層にある2つのラインをそれぞれ赤色と青色で描画しました。

  これらは、互いにバランスを取りあっています。赤色の線が縮むと前かがみになるでしょう。そのとき(重力の中で立つためには)青色の線を縮めてバランスをとらなければ倒れてしまうことがイメージできるでしょうか?  

重力に適応するためには、どこかを縮めて対処します。それは筋膜のラインを通して全身に波及し、バランスを取るためにまた別の筋膜のラインが縮みます。

・青色の線:【表層の背面を通るライン】「足の裏〜ふくらはぎ〜大腿の裏〜仙骨〜脊柱起立筋群〜後頭部〜頭皮〜おでこ」

・赤色の線:【表層の前面を通るライン】「足の甲〜スネ〜大腿四頭筋〜AIIS(骨盤の前面上部)、恥骨〜腹直筋〜肋骨・胸骨〜胸鎖乳突筋〜頭」

もちろん、これら以外にも重要な膜の繋がりは存在します。身体の深層を形作る膜の繋がり、「脚の内側(内転筋)〜内臓空間〜口の天井あたりまで」とか、「鼻の奥の骨〜大脳鎌(脳の中の大脳を縦に仕切っている膜)〜首と頭の付け根〜背骨の最深部の膜」など、これらは体を司る繋がりにとって非常に重要な膜です。

その他にもいろいろ重要な膜の繋がりはあるのですが、(ただのストレッチや疲れた部分の一時的な開放ではなく)この辺りの深層を扱う、とか、全体のバランスをとりながら広がりとサポートを得るという目的にまで来ると、一般的な整体などでは扱えず、ロルファーの力を借りて調整することが必要となるでしょう。

 


筋膜の解放と、バランスの回復

セッション例の写真をみると、背中側の筋膜が縮んでいたため、お腹側の筋膜もバランスをとるために縮んでいました。ロルフィングのレシピに従い順序に沿って解放することで、背中とお腹の筋膜が調和し、筋膜の正常なバランスは取り戻されます。上下に圧縮されていた体は、完結時には浮力を得たかのようにスーッと伸びていますね。

↓ つづきを見る


セッションの記録写真(左:セッション1、右:セッション10)を図1の筋膜のラインと見比べてみましょう。

セッション1では青色のライン全体が縮んでいることがわかりますね。首、腰、膝の後ろのカーブが大きくなり(身体を反らせて)全体的に背面が縮んでいることが観察できます。顎を前に突き出し、頭頂は斜め後ろを向いています。重力は身体を通り抜けられず圧縮されてしまっています。

(描画していませんが、赤色のラインもこれとバランスをとるために縮んでいます。このため、全体が上下に圧縮されていますね。)

セッション10では筋膜ラインが柔軟になり上下へ伸び、スーッと通った感じが観察できます。重力とより調和したのですね。