ロルフィングの10シリーズは、あらかじめ各回で何を施術するのかが決められたプログラムです。10シリーズを通した変化のプロセスをそれぞれイメージとして絵で描いてみました。ロルフィングの『レシピ』の概略です。
セッション1〜3:準備の段階、主に表層の組織が扱われる
セッション1:準備①
呼吸に関わる組織(特に肩関節、股関節まわり)が呼吸に協力し始めます。
セッション2:準備②
表層の組織としての、足のサポートを得始める。脚からのサポートは、上半身が安心してゆったりするための基盤となります。呼吸にも影響があるでしょう。※呼吸は吸うだけではなく、吐く必要があります。吐けなければ吸う事はできません。そして、吐くためには、土台が安定している必要があります。
セッション3:準備③
サイドライン。前後のボリューム。胎生学的なアプローチ、つまり、バイオダイナミクスのアプローチでは、肩甲帯と骨盤には胎児の時期に現れる、シーム(組織と組織の隙間)という細胞分裂の指標となる静かな溝のようなところがあります。そこから、次のレベルの変容に入っていきます。
セッション4〜7:コア(深層の組織)セッション。コアの広がりとサポートを順に得て行きます。
セッション4:骨盤のセッション①
骨盤底。脚の内側から内蔵空間への繋がり。足から骨盤底までのサポート。
セッション5:骨盤のセッション②
大腰筋。骨盤底から脊柱前面への繋がり。
セッション6:骨盤のセッション③
仙骨〜脊柱。骨盤の安定。
セッション7:頭のセッション
頭,首、肩、腕。前回セッションまでで安定した骨盤の上に、頭がポンと乗る。
セッション8〜10:統合のセッション。ひとりの人間、わたし。全体性へ。
セッション8:全体のつながり①
下半身、大地から丹田までの繋がり、それが上半身、腕へと伝わって行きます。
セッション9:全体のつながり②
下半身からの繋がりを上半身、上丹田、心臓から腕、そして世界へと広がって行きます。
セッション10:全体のつながり③
一人の人間、全体でひとつ。
身体の中には宝物があります。宝物を持って帰ります。
■10シリーズ完結のその後、ロルフィングのその先とは
10シリーズの完結、そこに到達してみて初めてわかる事があります。
多くの方が、「以前の自分の状態をよく思い出せない」とコメントされます。
そこから先にさらに探求をされたい方は、「アドバンス5回シリーズ」や「単発セッション」、継続的にさらに先に進んでみたい、あるいはメンテナンスやご友人とシェアしたい方などは気軽に受けられる「回数券」など、ご自身の選択によりセッションを受ける事ができます。しかし、なかには10シリーズの完結後、、しばらく時間をあけられるかたもいらっしゃいます。そして、半年〜1年〜3年と久しぶりに来られるときには、「特に必要では無いけど、なんとなく受けに来ました」と、体の調子がよい方がほとんどのようです。
やはり、10シリーズの効果は継続するようです。